歴史から知る日本赤十字社

赤十字って何?医療INFO 赤十字と赤十字病院について詳しくご説明します

日本赤十字社について

日本赤十字社について

日本赤十字社の歴史

日本赤十字社の歴史

日本赤十字社の歴史は救護団体の博愛社から始まります。1877年(明治10年)に勃発した内戦、西南戦争の際に、両元老院議官であった佐野 常民氏(さの つねたみ)と大給 恒(おぎゅう ゆずる)が傷ついた兵士の救護を目的とした博愛社を設立しようと幾度も国へ嘆願しましたが、当時の政府は素晴らしい考えだが現在医師は足りている、赤十字の存在は知っているが内戦ではいかがなものか等と願いが届かずにいました。
しかし、戦場で毎日おびただしい数の負傷兵が手当もされず放置されていることから、博愛社の設立を急いだ佐野氏が征討総督の有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみや・たるひとしんのう)に直接嘆願し、有栖川宮熾仁親王の英断の末に許可がおり、ただちに戦場に向かって両軍の救護活動にあたったのです。そしてこの博愛社が前身となり、1886年(明治19年)に日本政府がジュネーブ条約に加入したことに伴って、翌1887年に佐野氏を代表として名称を日本赤十字社と改称しました。

日本赤十字社の活動

日本赤十字社の活動

日本赤十字社もまた世界共通の赤十字理念に基づいて活動をしています。世界各国の赤十字社・赤新月社とのネットワークを活かし、国内外で発生する紛争や自然災害により被害を受けた方々への救援活動、または被災地の保健衛生の環境が整っていない地域等に対して中長期的に伝染病予防教育、医療機器の整備、飲料水供給・衛生環境改善事業など多くの活動をしています。
国内で発生する災害に対しても救護員を速やかに被災地に派遣し、医療救護を行って日本赤十字社として備蓄している救援物資を提供するほか、義援金の受付も行います。国内外でのこうした活動がいつでも行えるように日本赤十字社では万全の準備を整えています。その他、公的医療機関としての赤十字病院の運営や看護師養成事業、社会福祉施設の運営、救急法等の講習、献血で知られる血液事業など様々な活動をしています。

赤十字マークの意味

赤十字マークの意味

赤十字マークはお馴染みの白地に赤の十字マークです。十字マークの色は赤十字の創設者アンリー・デュナンの祖国であるスイスに敬意を表して、スイス国旗の配色を逆にしたものがもとになっています。このマークは戦争や紛争などで傷ついた人々と、その人たちを救護する軍の衛生部隊や赤十字の救護員、施設等を保護する為のいわば印ともなります。

紛争地域等で「赤十字マーク」を掲げている病院や救護員などには、絶対に攻撃を加えてはならないと国際法や国内法で厳格に定められています。

引用:日本赤十字社

日本赤十字社

つまり、赤十字マークはいざという時我々国民一人ひとりを守る大切なマークなのです。このように赤十字マークには大切な意味を含んでおり、使用できるのは赤十字社と法律等に基づいて認められている組織に限られています。その為、一般の病院や医療関係者等は使用できません。

この記事に注目!

トップへ戻る